top of page
ラグドール猫

​「猫の日」をお祝いして開催する「猫の登場する文学作品を朗読する」コンテスト。猫好きはもちろん、そうでない方も、作品を通じて猫の魅力に触れてみませんか?

 

​本選の最終結果発表は
もちろん、2/22
​「猫の日」です♡


 

㊗コンテスト結果発表!

たくさんのご応募ありがとうございました!
以下のボタンよりコンテスト結果をご覧いただけます。

 開催概要(第1回大会は受付終了) 

<応募資格>

◎小学生の部

 ⇒小学校6年生以下

◎一般の部

・ビギナーズ部門

⇒中学生以上で、朗読コンテスト未経験の方、各種朗読コンテストで予選通過経験のない方、概ね朗読経験3年未満の方、朗読会出演(有料・無料を問わず)経験のない方

・アドバンスド部門

​⇒朗読経験3年以上の方、朗読コンテスト入賞経験のある方も可

​<参加費>

◎小学生の部

⇒無料

*参加お一人につき100円を事務局より動物保護団体に寄付させて頂きます。

◎一般の部

⇒1作品につき2,500円

*お一人様、複数作品のご応募可、それぞれ作品ごとに審査料が必要(お振込み後はいかなる場合も返金不可)​​​

*予選エントリーについて*

【小学生の部】

11月15日(金)~12月15日(日)

*お申込み完了確認後、エントリーナンバーを発行​​​し、ご連絡いたします

小学生の部は動画提出のみですので、お手持ちのスマホなどで撮影してお送りください

・なるべく立って読む

・スマホを横向きにして

・腰から上、頭が画面から切れないように

上記3点にご注意して撮影してください

・動画提出〆切​ 12月29日(日)​​

【一般の部】

11月15日(金)~12月15日(日)​​

​お申込みフォームより

お振込み先をお知らせいたします

*参加費お振込み確認後、エントリーナンバー発行​​

​​*お振込み最終〆切は12月16日とさせて頂き、12月18日中にご入金が確認できなければキャンセルとさせて頂きます。

予選音声データ提出〆切

​12月19日(木)​​

<本選(動画にて)>

2025年1月8日(水)

*一般の部・予選通過者発表

・ビギナーズ部門(10名程度)

・アドバンスド部門(10名程度)

【一般の部本選用動画提出】

2025年1月29日(水)〆切

【結果発表】

2025年2月22日(土)

​○猫の日

​公式LINEにて発表いたします

​小学生の部は上位10名程度、一般の部は本選用にお送りいただいた動画を本選出場者全員をインターネット上にUPいたしますので、ご了承の上、お申込み下さい

【表彰について】(予定)

*小学生の部

金賞・銀賞・銅賞

​賞状と副賞を後日お送りいたします

*一般の部

・ビギナーズ部門

​優秀賞1名・入賞3名(予定)

賞状と副賞を後日お送りいたします

​・アドバンスド部門

​金賞・銀賞・銅賞(予定)

賞状と副賞を後日お送りいたします

*公式LINEにご登録頂くと最新情報が届きます
​*お問い合わせ、ご質問もこちらから
​*本選出場者もいち早くお知らせします

​【審査員紹介】 

k_ijima.jpg

<本選審査員>

​伊島 久美

岡山県在住。

(一社)日本朗読検定協会 認定プロフェッサー・シニア音読ヘルストレーナー/上級検定員/ハヅキ朗読メソッド認定講師

2006年より「朗読塾」に所属中 2009年 音と朗読「花音Kanon」を結成。活動中山陽新聞カルチャープラザ朗読講師。朗読くらぶ「おはなしlalala」主催。個々の魅力を大切にしながら指導にあたっている。 小中学校では朗読の楽しさを、保育園や図書館では読み聞かせを18年間継続中。 また、朗読劇グループ「白萩の会」に所属。岡山県の女性詩人永瀬清子を顕彰するための公演に出演。 「さあ、ご一緒に本を片手に、言葉のたびに出かけましよう!」

329549673_868780634204138_2607471318254194020_n.jpg

​(一社)日本朗読検定®協会認定朗読プロフェッサー・朗読家​・ブレインボイストレーナー

ラジオパーソナリティ・司会歴18年。2023年アニメ「新ニッポンヒストリー」山口版の監督となり、朗読の発声から演技指導、収録などを担当、その後西日本ディレクターに就任。2022年12月「心に響く話し方~大切な人に伝わる声のチカラ~」を出版。ビジネス・経済部門・ビジネスコミュニケーション部門でランキング1位を獲得、実践経営・リーダーシップ3位・言語学2位。対面、オンライン両方で朗読教室を開講。2024年ブレインボイストレーナー取得。日本語の美しい響きや言霊文化、最新の脳科学を取れ入れ、声と心の専門家として活躍している。「着物の似合うまち・朗読コンテスト」アンバサダー。第20回青空朗読コンテスト銅賞受賞。

予選・本選審査員/​槌屋 幸子

12716151_129486814105938_3386680356723301533_o.jpg

(一社)日本朗読検定®協会認定朗読プロフェッサー・朗読家

【あなたと開く言葉と朗読の扉・朗読サロン「Huisゆい」】主宰 ・zoomリーデイングチーム「月の会」主宰/元福島放送・富山テレビ放送アナウンサー。局アナウンサーとして、幅広く活躍する中で、話して伝えること、読んで伝えることのスキルを培う。本一冊あれば、誰もが手軽にでき、知れば知るほど奥深い「朗読」。聴き手の心に届き、作品のイメージを読み手と聴き手が共有できた時の「朗読」の楽しさを広めたいという想いから、現在プロとしてのアナウンスメント技術・知識を取り入れたボイストレーニング、伝えることの技術、聴き手をひきつける朗読表現法までを指導している。自由が丘・学芸大学にて対面教室他、リモートレッスンも開講中。朗読講師への指導多数。劇団での朗読指導も行う。/第7回青空文庫朗読コンテスト準優勝、第5回国際芸術連盟朗読コンクール文芸部門2位受賞。サントリーホールほか全国で朗読舞台公演、現在は東京を中心に年に数回朗読会・朗読劇・音楽とのコラボ朗読ライブなどを企画、出演。朗読サロン「Huisゆい」 HP (https://www.roudokusalonyui-2023.com/)

予選審査員/​鵜月 光子

m_kondo.jpg

(一社)日本朗読検定協会 認定プロフェッサー・シニア音読ヘルストレーナー

大学生の頃、劇団にて役者として小中学校の巡回公演に携わる(粗方のスタッフワークもここで経験)。同時に一般向けの舞台公演を年2回のペースで、定期的に開催。
10年ほど活動後、声優・ナレーションの勉強に励む。
その後、舞台俳優として活動するとともに、俳優養成にも携わる。
ギリシャ悲劇、シェイクスピア、アーサー・ミラー、ゴーリキー、チェーホフなどの古典・近代古典や、現代リアリズム演劇、小劇場演劇など、多数の作品に出演、主演を務める。
現在は、児童劇団講師を務める。

主催者/​近藤 未緒子

【​コンテスト課題】

<課題>

【小学生の部】

すべて3分程度で読める課題になっています。

​(予選はなしで本選のみ。動画提出となります。)

①「吾輩は猫である」(抜粋文)/夏目漱石

②「ねこ」(抜粋文)/小川未明

<台本のダウンロードはこちらから>

<課題>

【一般の部・ビギナーズ部門】

5分程度で読める課題になっています。

​予選と本選は同じ作品を読んで下さい。

①「吾輩は猫である」(抜粋文)/夏目漱石

②「梅のにおい」/夢野久作

<台本のダウンロードはこちらから>

課題②「梅のにおい」について

7行目「妾」=「わたし」

10行目「飛げ出しました」=「にげだしました」

の読みで統一します

Cat_edited.png

<課題>

【一般の部・アドバンスド部門】

5~7分程度で読める課題になっています。

予選と本選は同じ作品を読んで下さい。

①「吾輩は猫である」(抜粋文)/夏目漱石

②「お鼻をかじられたお猫さん」/村野籌子

​③「透明猫」抜粋文/海野十三

<台本のダウンロードはこちらから>

<課題の録音について>

*エントリーナンバー

*お名前

*作品タイトル

​*作品朗読

​の順でなるべく雑音が入らないよう録音してください。

​複数作品のご応募は、それぞれ録音してください。複数作品のご応募の場合もエントリーナンバーは一つです。

<課題の送付について>

*スマホ等で録音したデータ(mp3またはwavなど)

​*各作品にエントリーナンバー、お名前、作品名をタイトル付けしてください。

*複数作品のご応募の場合、データ提出は各作品タイトルを付けてそれぞれ送付してください。

​*CDで提出の際は送り先をお知らせしますのでお申込み時にフォーム備考欄にてお知らせ下さい。

かわいい子猫

★練習のヒント★

<小学生以下の部>

・正しく読めているか

・はっきりと読めているか

・言葉の意味やお話の内容を理解して読んでいるか

・ちょうどいいテンポで読めているか

​・聴き手に伝える工夫をしているか

<一般ビギナーズ部門>

・テンポ、間の取り方は適当か

・内容を理解しているか

・情景が想像できているか

​・聴き手に伝える工夫をしているか

​・朗読の楽しさを伝えられているか

<一般アドバンスド部門>

・テンポ、間の取り方、緩急の工夫はあるか

・内容を深く理解しているか

・情景がしっかり想像できているか

​・聴き手を楽しませる工夫をしているか

​・アクセント、鼻濁音に気を付けているか

あなたの初めての挑戦をサポートします

​「朗読コンテストなんて、まだまだ自信がない」「どうやって申し込んだらいいのかわからない」「録音の仕方に不安がある」「自分に合う作品選びを手伝ってほしい」などなど・・・

​コンテストに興味はあるけれど、一人で取り組むことに不安があるというあなたには「コンテストサポート講座」をご用意致します。

<内容>

・あなたの声に合う作品選びのお手伝い

・課題録音の流れサポート

​・実際の課題への取り組み方

​・朗読アドバイス

各日程マンツーマン

2,000円/90分

【サポート講座は終了しました】

​コンテスト申し込み

朗読作品 Required

折り返しのご連絡でお振込先をご連絡いたします。一般の部はお振込みが確認でき次第、エントリーナンバーを発行し、正式エントリーとさせて頂きます。​小学生以下の部も折り返しエントリーナンバーを発行いたします。

【主催・運営】

​猫LOVE朗読コンテスト 実行委員会

【後援】(一社)日本朗読検定協会

bottom of page